2012年06月01日
Windows8は中途半端、プライバシーだだ漏れに、使いづらい
早速リリースプレビュー版をインストールしたが、インストールの時点でMicrosoft ID(Windows Live IDと言われていたもの。具体的にはメールアドレス)の入力を促され、しかもそれに付随して携帯電話の番号や居場所まで入力させようとしている。筆者は適当な番号を入力したが本当の番号でないとはじかれてしまうほどの徹底ぶり。
これは初めてID登録する場合に必須入力項目になるのだが、筆者は既に登録してあるIDで登録して(このIDはほとんど使っていないとパスワードがリセットされてしまうようで、既にあるマシンでパスワードを再設定した)、携帯番号を入力させるのを回避した。
これはFaceBook,Google以上にプライバシーを提供させる嫌なやり方だ。
しかもログイン後のスタートアップ画面にIDであるメールアドレスが右上にでっかく表示されるのだ。何をMicrosoftは考えているのだ?タブレット使用を想定したとしてもこれはおかしい。もろに個人情報を周囲に曝している。
そしてこの初期画面がメトロアプリなどがある、タイルインターフェイスになっており、昔からあるデスクトップ画面も必ずこの画面を通らなければならない。
一方デスクトップ画面は、昔からあるスタートメニューが無くなっており一瞬見ただけでは何も出来ない。また、いまだにスタートアップフォルダがどこにあるのかわからない。筆者の作ったソフトをインストールしてWindows8起動後自動起動するから必ず存在しているはずなのだが。
すぐ見て使えるのはエクスプローラとインターネットエクスプローラ(IE)だけだ。右隅にカーソルを合わせるとやっと設定関連の選択項目が現れる。これはタイルインターフェイスでも同様で、極めてわかりづらく、また指タッチで選択するのも難しいと思われる。
Windows8はメトロアプリを主なアプリにしたいというのはわかるが、ユーザにそれを強要しているのが気に入らない。つまりデスクトップウィンドウはほとんどおまけであり、出来るだけ使ってもらいたくないという意思が見え見えなのだ。設定項目となるフォルダはアクセス不可か隠しフォルダになっており、カスタマイズがしにくい、というか現時点では不可能だ。開発者でも難儀する。
タイトルバーのエアロ表示もなく(若干背景が透けるようにはなっているが)、アニメーション表示もなくなっている。筆者はこれらの表示に是非して欲しいとは思わないのだが、Microsoftがタイルインターフェイスの方の見栄えを際だたせるためにあえてそうしているように思えるのだ。
また、Windows8の新GUIはiPod Touchから採用されたタッチインターフェイスの劣化コピー版にしか思えない。デスクトップPC上では大げさすぎるインターフェイスで、メトロアプリはよりリッチな個人情報流出を加速させるMicrosoft IDに関連づけられたアプリばかりだ。何から何までappleの真似のようで、Microsoftは深く考慮してユーザインターフェイスをデザインしたとはとても思えない。一方模倣された側であるappleのデスクトップOSであるMacOSは、単純にiPhoneやiPadのインターフェイスをそのまま採用しているわけではない。
http://www.apple.com/jp/macosx/
Windows8は当然デスクトップでも使われるOSなのに単純に他社製品を模倣した携帯デバイス用のGUIを強制し、その上で走るアプリケーションは個人情報を流出させるアプリばかり(Microsoftのクラウドを多用するものだ)で、それ以外はカネをせがむようなアプリばかり。
Windows8を普通に使うと、Microsoftに個人情報が筒抜けになるようにできているのだ。とても初心者にお勧めできるものではない。androidアプリでも問題になっているが、OSとそのサービスに密に繋がったアプリはプライバシーを曝すことに等しいのだ。だまし討ちに等しいやり方である。
加えてメトロアプリだけ使うのであればわざわざWindows8を使う必要性は全くない。AndroidタブレットやiPadでも十分だ。タッチインターフェイスは制限された状況で機能するインターフェイスだと言うことをMicrosoftは理解していない。
Windows8は従来のデスクトップアプリを葬り去る事で、逆に割高なOSと見られてしまうだろう。事実上タブレットPCに特化したOSなのに最低でも1万はするだろうからだ。
起動は早くメモリもWindows7と比べても大して消費していないだけに残念なOSだ。
多分筆者はこのOSをパスするかもしれない。
追記:ナレーション機能の女の声が、東北弁でなまっている(笑)
posted by danpei at 23:25| software