2024年12月31日

個人的には今年は交換ばかりの年だった

今年はフロントガラスとタイヤとホイールを交換したのに、二日前に雪だまりのあるカーブで滑って左側のタイヤがもげた状態になって走行不能。今年の〆は車も交換しなくてはならないのか?
 「廃車がいいのでは?」と従兄や整備工場の人が暗に言ってるが、せっかく自分の不満を今年ほぼ解消した整備にしたのに、それはしたくない。もしくは同じ車を買ってシャーシだけ取り出して交換するか?意地でもあと10年は乗りたいと思うようになってしまった。
続きを読む
posted by danpei at 18:22| others

2021年11月27日

今年はDIYばかりでうんざりの一年

もうすぐ12月。
春は車のバッテリーが切れて交換したら、中古車とした購入した時についていたカーナビのセキュリティが働き、パスワードを知らないから結局、カーオーディオを調達し自分で取り付け。
毎年の野菜の栽培。今年は、虫に食われるのを防ぐために、あえてセメントを水で溶かす大きな桶に白菜の苗を植え付けて、全体を栽培用の目の細かい網で覆ったのだが、それでも育ってきた苗からすればサイズが小さく何故か虫が入り込んだので、栽培は大失敗した。これだけのために総計2万円程度のカネを投下しているのに大損だ。仮に成功しても数年は割に合わない。
続きを読む
posted by danpei at 16:35| others

2020年03月13日

今年の星周りを見ると2020年は大転換点の年のようだな

今更ながら年始の占いみたいなことをしたのだが、今年の初めはカルロスゴーンのアホな行為のために気分を害して何もする気が無かった。

35年に一度、20年に一度、12年に一度というのが今年だ。それが一年にわたって続いている。
今回初めて知ったが、オーブ
(アスペクトが0度(合、コンジャンクション)、90度(凶座相、スクウェア)などの座相からどれだけの角度が離れているかの値。0に近いほどその座相の意味合いが強くなる)
が一旦ゼロになってまた値が大きくなった後、また値が小さくなる場合があるのか。

土星と冥王星の説明を見ると、国家体制の転換さえ予想される。それは日本なのか外国なのかはわからないが。一方、良い方の予想もたくさん出ている様だ(これは流し読み程度なのでここでは記載しない)。
 基本的に、地球から大きく離れた星同士のアスペクトを見れば世代的特徴がわかる。占う年の傾向も大まかにつかめる。

以下アストロロギア(フリーソフトの西洋占星術ソフト。今は配布されてないようだが)の結果から
続きを読む
posted by danpei at 12:40| others

2020年03月02日

五島勉氏の名誉回復。2020年はドンピシャの予測

「ノストラダムスの大予言」で世間を煽ったとされ、1999年に何も起きなかったじゃないかと糾弾された五島勉。しかし、この人が売り上げ増加という商業主義のために煽り立てて書いたのではないのは、彼の本を読めば明らかだ。
一つ当たらなかったから全否定するのは間違っている。0か1の判断基準しかない単細胞のようなメディアや一般市民には深い考察などできる訳ないから仕方ないのかもしれないが。彼らは斜に構えて他人を嘲笑することで己の情けない人生を慰めているに過ぎない。
...そんなことはどうでもいい。このブログエントリーで五島氏の本に書かれてある、ここ十年の世界の予測を紹介し、彼の名誉回復につながってほしい。
続きを読む
posted by danpei at 19:46| others

2017年12月28日

個人的には今年を表す一文字は徒労の「徒」だった(笑)

野菜の値段が高騰している。この事態は既に暑い時からわかっていたから、早めに種まきをして苗も多く植えたがほとんど全滅になってしまった。天候のせいもあるのだろうが、なぜか苗がある時点になるとしおれてしまうのはいまだに不明。ショックだった。家庭菜園レベルでこの敗北感を味わうなら、台風などで作物を全滅させられた農家の人の気持ちはどれ程のものか、想像を絶する絶望感だろう。

後で処分するのが面倒なポリエチレン製のマルチ(根覆い)の代わりに、薄いベニヤを細長く切ってアルミ箔を貼り付けてマルチの代用をしたが、全く功を奏しなかった。まさに徒労。この失敗のショックから玉ねぎの作付けは今回やめてしまった。さすが、天中殺の年だけのことはある。

続きを読む
posted by danpei at 12:31| others

2014年12月24日

会いたくなった時に君はここにいない



個人的な話だ。19日親戚のおばさんが肺がんで亡くなった。去年の夏に家に来てガンにかかって年は越せないと涙ながらに語っていた。「そんなことは無いだろう」と筆者は本気で言った。確かに年は越せたが、来年までは行かなかった。

実は10月にお見舞いをしにそのおばさんの家を訪ねて行ったのだ。8月終わりに突然家族ぐるみの付き合いがあった母の学生時代の女性の友人がこれまたガンで亡くなった事を知らされ、「しまった!」と後悔した。一回見舞いに行こうかと思ってたが、外出するのも難しい状況なので躊躇してたのだ。だから数日前亡くなったおばさんも、もしかしたら見舞いにも行けずに別れてしまうのではないかと思い、母の友人の49日に出席するついでに親戚のおばさんの所にも寄ったのだ。

続きを読む
posted by danpei at 12:40| others

2014年11月08日

AIソフトが今年9月に完全消滅してたか ほか

このメーカーを知っている人は多分40台以上だ。筆者は学生時代日本語FEP(今で言うIME)のWX2+を購入して使ってた。ATOKより何のメリットがあったのか既に忘れてしまったが、安価でカスタマイズ製に優れていたんだっけな?結局Microsoftがこの会社の日本語入力ソフトを購入し、そのおかげでこのソフトも消えたのだろう。Windows10 TechnicalPreviewは英語版だがしっかりとこの会社から受け継いだIMEがインストールされ、以前より進化している事が確認できる。

とにかく、ふと今日思い出したメーカーを調べたら店じまいしたというのはちょっとさびしい。
パッケージソフトは完全に姿を消しちまったな...。ソフト産業も風前の灯だ。あるとすれば受託開発で、現在日本円の価値を人為的に下げて一時的に金回りが良くなり人手不足だそうだが、長期的なトレンドはソフトは必要なら自分で作るという方向で、ソフト専業会社というのは消滅の方向だ。続きを読む
posted by danpei at 23:01| others

2014年08月22日

五島勉がいう「ヨエルの娘たち」の見た世界はこれから始まるのか?

安倍首相、24日現地視察=広島土砂災害、対策アピール

きのう時事通信が「首相、再び別荘入り=災害対応中に静養」と言う記事を書いて、そのYahooコメントがえらく安倍首相に同情的な意見が多く占めていたのは暗澹たる気分にさせられた。何十人も死んだ豪雨災害で記事出稿時でも、この文章を書いている今でも行方不明者多数で被害状況が把握できていないのに、「県レベルの対応」だとか、「首相が出るようなレベル」ではないとか、挙句の果てには「この記事には悪意がある」とは、特権階級意識がある人間が日本にたくさんいるのだろうか? 今日になって防災担当相以下が緊急対策会議を開いたのだ。政治トップの危機対応能力が無いのは明らかだ。惻隠の情が無いと言う人がいたが、まさしくその通りで、他人の気持ちがわからない人間が有事で的確な判断を下せるわけが無い。

続きを読む
posted by danpei at 22:33| others

2014年04月19日

去年発見されたという南アフリカの巨大で大量の渦巻き


(33分あたりから)

現地の人も観光ガイドもつい最近まで知らなかったというが、本当なのかね?こんだけでかいのに間抜けすぎやしないか?
でも、本当にそうなら地球には秘境がまだまだあるってことだ。以前から新車のテストドライブには使われているそうだが、全体像は把握していなかったということか。

その模様のある場所はVerneukpanと言う場所でGoogle Mapではフェールヌークパンと書かれてある
それにしてもこれは興味深い模様だ。何度も見入ってしまう。面白い。CPU内のGPUがフル活動してしまって熱くなり、ファンが高速回転し始め、しまいにはOSがぶっ飛んで再起動してしまったよ(笑)
(おかげで何で最近OSが突然リセットがかかるのかはっきりとわかった
追記:IE11ではファンは高速回転しない。要はChromeがGPUのアクセラレーション機能を使っていないのだ。3Dの斜めからの表示つまり鳥瞰図はChromeかFirefoxで無いと駄目とか言ってるので、あえてChromeで表示したのに。)
続きを読む
posted by danpei at 17:06| others

2014年01月01日

嵐の正月

あけましておめでとうございます。それにしても日本海側は前線が近づいているから嵐で大晦日からうるさくて眠りが浅くなり就寝時刻も深夜だったから少々眠たい。関東、特に南部は冬は穏やかでいいのだが。

昨シーズンに比べて今シーズンは明らかに暖冬だな。これからどう気温が変動するかわからんが。そのおかげで電波状態が悪くなってNHK紅白をまともに見られない時間帯が出来てしまった。気温が高くなると送信所から100キロ以上離れた自宅の電波状態が悪くなるのだ。冬は長野方面の電波が強力に入るのだが、春先になると弱くなり、富山、石川の局が入ってくる。偏西風で電波が流されているとしか思えない。そんなことありえないと思う人が多いだろうが、気温が高くなると大気の保水力がアップして、空気中の水分が荷電粒子となって電波を運んでいると仮定すればうそとは思えないだろう。

続きを読む
posted by danpei at 13:38| others