(ソフト会社、図書館側に不具合伝えず アクセス障害問題)
「ソフトを開発した三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)は、2006年の段階で不具合を解消した新しいソフトを作っていたことがわかった」
これは酷い話だが、筆者もこの話に関連するような経験をしたな。OEM先に修正版ソフトを納品しても、全くそれを製品に反映してくれないのだ。もしかしたら、この会社もどっかのソフト会社にやらしてんだろう。IT業界は建設業界と同じと言われているからね。続きを読む
2010年08月21日
IT企業こそ一番情報をおろそかにしている
posted by danpei at 20:40| software
2010年07月20日
要はMicrosoft税ということか
(ウィンドウズ2000期限切れ、15万台に脅威)
どこが脅威なのかと最初思ったよ。要はWindowsUpdateができなくなった事なんでしょ?インターネットアクセスを大幅に制限し、CDなどのメディアをアクセスするときにセキュリティチェックを行えば十分使えるのではないのかと思っていたが、よく読むとこれはWindows2000サーバーのサポート期限が終了したと言うことか。続きを読む
どこが脅威なのかと最初思ったよ。要はWindowsUpdateができなくなった事なんでしょ?インターネットアクセスを大幅に制限し、CDなどのメディアをアクセスするときにセキュリティチェックを行えば十分使えるのではないのかと思っていたが、よく読むとこれはWindows2000サーバーのサポート期限が終了したと言うことか。続きを読む
posted by danpei at 12:59| software
2010年06月10日
LZHファイルの事実上の死亡宣告か?
ベクターから以下のメールが届いた
--
株式会社ベクターです。
平素より弊社サイトをご利用いただき、ありがとうございます。
======================================================================
■LZH形式書庫ファイルの新規・差し替え・追加登録停止のご案内
======================================================================
さて、すでにニュースサイトなどで報じられている通り、書庫のヘッダ処理
における脆弱性に対してベンダー等の対応が進まないことから、
作者・Micco氏から「UNLHA32.DLL等の開発停止意向」が表明され、あわせて
「特に企業・団体においてのLZH書庫利用はお勧めしません」との呼び掛けが
行われました。
この状況に対して弊社では、ベンダー等の対応が進むまでの当面の間、LZH形
式書庫ファイルの新規・差し替え・追加登録を停止することにいたしました。続きを読む
--
株式会社ベクターです。
平素より弊社サイトをご利用いただき、ありがとうございます。
======================================================================
■LZH形式書庫ファイルの新規・差し替え・追加登録停止のご案内
======================================================================
さて、すでにニュースサイトなどで報じられている通り、書庫のヘッダ処理
における脆弱性に対してベンダー等の対応が進まないことから、
作者・Micco氏から「UNLHA32.DLL等の開発停止意向」が表明され、あわせて
「特に企業・団体においてのLZH書庫利用はお勧めしません」との呼び掛けが
行われました。
この状況に対して弊社では、ベンダー等の対応が進むまでの当面の間、LZH形
式書庫ファイルの新規・差し替え・追加登録を停止することにいたしました。続きを読む
posted by danpei at 17:28| software
2010年05月12日
やはりプルダウンメニューがないのは不評だったか
(マイクロソフトのおすすめは64bit OSで32bitアプリ )
「(Office10では)いったんOffice 2007で消してしまったファイルメニューを復活させている。」という。プルダウンメニューを廃止してリボンインターフェイスにしたのは、これまでの初心者へのPC教育が無駄になってしまうと思っていたし、筆者自身も使い方に最初手間取った。IE8やWindows7のエクスプローラではALTキーを押すとプルダウンメニューが現れてこれまで通りの操作が行えるし、Windows7付属ソフトぐらいなら何とかなるが、(しかし付属のペイントはさすがに手間取った)、Officeなどの高機能アプリでそんな事されたら、ほんとに訳わからなくなる。続きを読む
「(Office10では)いったんOffice 2007で消してしまったファイルメニューを復活させている。」という。プルダウンメニューを廃止してリボンインターフェイスにしたのは、これまでの初心者へのPC教育が無駄になってしまうと思っていたし、筆者自身も使い方に最初手間取った。IE8やWindows7のエクスプローラではALTキーを押すとプルダウンメニューが現れてこれまで通りの操作が行えるし、Windows7付属ソフトぐらいなら何とかなるが、(しかし付属のペイントはさすがに手間取った)、Officeなどの高機能アプリでそんな事されたら、ほんとに訳わからなくなる。続きを読む
posted by danpei at 10:02| software
2010年04月18日
Microsoftの携帯デバイス用OSはWindows7後継OSになるか?
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/ux/win7_02/01.html
(Windows 7でセンサや位置情報を使うアプリを作ろう)
こんな機能を持たせているのだから将来は携帯デバイス向けもという色気があるんだろうね。続きを読む
(Windows 7でセンサや位置情報を使うアプリを作ろう)
こんな機能を持たせているのだから将来は携帯デバイス向けもという色気があるんだろうね。続きを読む
posted by danpei at 11:41| software
2010年03月08日
製品版のWindows7は遅くなった
http://blog.gurineko.com/2010/se/pc/win7/239/
(Windows 7のログオンが遅かった原因 - ぐりねこ)
先月までWindows7RC(製品候補)版を使っていて、3月以降はすぐにシャットダウンするとOSが脅迫してきたらしょうがなく製品版を入れた。 まあ今度こそ64bit版でも大丈夫だろうと思ってインストールした。事前にRCの64bit版でプリンタドライバやその他のソフトが正常動作するか確かめておいたし。しかしやたらログインに時間がかかる。続きを読む
(Windows 7のログオンが遅かった原因 - ぐりねこ)
先月までWindows7RC(製品候補)版を使っていて、3月以降はすぐにシャットダウンするとOSが脅迫してきたらしょうがなく製品版を入れた。 まあ今度こそ64bit版でも大丈夫だろうと思ってインストールした。事前にRCの64bit版でプリンタドライバやその他のソフトが正常動作するか確かめておいたし。しかしやたらログインに時間がかかる。続きを読む
posted by danpei at 13:42| software
2010年02月18日
子供だましのゲームを生業とする哀れな大人達
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/17/news087.html
(「パッケージ市場崩壊、iPhoneアプリももうからない」 ゲームメーカーが生き残るには (1/3))
めずらしくIT関連メディアが倫理面での問題を提起している。筆者が禿同した部分は2ページ目の「もうかるソーシャルゲームの“罪”」とそれに続く「情報過多が生み出す弱さ」という章で書かれてある部分だ。
以下がその抜粋だ。続きを読む
(「パッケージ市場崩壊、iPhoneアプリももうからない」 ゲームメーカーが生き残るには (1/3))
めずらしくIT関連メディアが倫理面での問題を提起している。筆者が禿同した部分は2ページ目の「もうかるソーシャルゲームの“罪”」とそれに続く「情報過多が生み出す弱さ」という章で書かれてある部分だ。
以下がその抜粋だ。続きを読む
posted by danpei at 09:55| software
2010年02月03日
またたびソフトウェア停止中
このブログのサーバを管理している会社がOSを昨日新装したのが災いして、いまだに「またたびソフトウェア」が停止中になっています。もし私のソフトをダウンロードしたい方がいたとしたら、ここでお詫び申し上げます。
事前の発表では昨日朝8時半には完了予定と伝えていたのですが、結局このブログがまともに見られるようになったのは夜の8時。しかしまだ完璧ではないし、レスポンスが非常に悪くなった。続きを読む
事前の発表では昨日朝8時半には完了予定と伝えていたのですが、結局このブログがまともに見られるようになったのは夜の8時。しかしまだ完璧ではないし、レスポンスが非常に悪くなった。続きを読む
posted by danpei at 11:27| software
2010年01月08日
確かに日本語フォントのアルファベットは良くなかった
http://www.atmarkit.co.jp/news/201001/07/meiryo.html
(和文・欧文をディスプレイ上で美しく調和
実はメイリオまだ進化中! 誕生秘話を河野氏に聞いた)
興味深いお話。メイリオはWebページ閲覧で使わせてもらっている。「明瞭」と言う意味?
まあとにかく、日本語フォントのアルファベットは良くないね(なかったね...か)。昔、英語版Windows3.1を使ったあと、日本語版3.1を使い始めたとき、日本語版がおもちゃのように見えてしまった。日本語フォントもダサかったしね。プロポーショナルフォントもなかった時代だったか?
しかしメイリオとかMS Pゴシックなどを見慣れてくると、他のOSのフォントを見て萎えてしまう事がしばしばで、Windowsから離れられない理由の一つとなっている。他のOSはWindowsより日本語のフォントはよくない。
脱線するが、iPodもOsakaというフォントを使っているそうだし。あれはいいとは思えんからウォークマンの方がこの点からもマシかと思ってしまう。
(和文・欧文をディスプレイ上で美しく調和
実はメイリオまだ進化中! 誕生秘話を河野氏に聞いた)
興味深いお話。メイリオはWebページ閲覧で使わせてもらっている。「明瞭」と言う意味?
まあとにかく、日本語フォントのアルファベットは良くないね(なかったね...か)。昔、英語版Windows3.1を使ったあと、日本語版3.1を使い始めたとき、日本語版がおもちゃのように見えてしまった。日本語フォントもダサかったしね。プロポーショナルフォントもなかった時代だったか?
しかしメイリオとかMS Pゴシックなどを見慣れてくると、他のOSのフォントを見て萎えてしまう事がしばしばで、Windowsから離れられない理由の一つとなっている。他のOSはWindowsより日本語のフォントはよくない。
脱線するが、iPodもOsakaというフォントを使っているそうだし。あれはいいとは思えんからウォークマンの方がこの点からもマシかと思ってしまう。
posted by danpei at 14:31| software
2009年10月08日
Intelの並列化ツールはNVIDIAへの対抗策
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20091007_319808.htm
(元麻布春男:並列化を進めるIntel製開発ツールのメリットとデメリット )
プログラムの並列化を極限まで必要とする対象は当然科学技術計算で、それ以外のアプリケーションは高度な並列化が必要であるとは思えない。だから、これはNVIDIAの超並列プログラムが作成可能なGPUにユーザが流れるのを阻止するためのものとしか思えない。GPUに負荷のかかる処理を任されてしまっては、IntelのCPUは安物で済んでしまうからだ。大学や研究所で並列システムを組んだとき、Atomみたいなチップを採用されたらIntelは面白くないもんな。続きを読む
(元麻布春男:並列化を進めるIntel製開発ツールのメリットとデメリット )
プログラムの並列化を極限まで必要とする対象は当然科学技術計算で、それ以外のアプリケーションは高度な並列化が必要であるとは思えない。だから、これはNVIDIAの超並列プログラムが作成可能なGPUにユーザが流れるのを阻止するためのものとしか思えない。GPUに負荷のかかる処理を任されてしまっては、IntelのCPUは安物で済んでしまうからだ。大学や研究所で並列システムを組んだとき、Atomみたいなチップを採用されたらIntelは面白くないもんな。続きを読む
posted by danpei at 09:25| software