2024年01月06日

Microsoftの明白なArm版Windows推しが判明。これにより今後IntelとAMDは死ぬ可能性もある。そのほかのサードパーティは屍累々確定だ

https://gigazine.net/news/20240105-microsoft-surface-ai/
(MicrosoftがApple Silicon搭載Macに匹敵する性能のPC「Surface Laptop 6」と「Surface Pro 10」を2024年中にリリースするとの報道)

一部抜粋
---
Windows Centralによると、Surface Laptop 6とSurface Pro 10はIntelモデルとArmモデルの2種類が用意されるとのこと。IntelモデルとArmモデルの双方にAI特化プロセッサNPUが搭載されますが、Microsoftは両モデルのうち特にArmモデルに注力しているとされています。
Armモデルは「CADMUS」というコードネームで開発されており、Qualcomm製のチップが搭載され、Hudson Valleyと呼ばれる次世代Windows専用に構築されているとのこと。
---

これは重大な報道だ。これが本当なら従来のPCの死亡予告だ。これからはPCではなくWindows機と呼ばれることになるだろう。なぜなら、Windows実行において、IntelもAMDもいらなくするとMicrosoftが言っているも同然だからだ。CPUメーカーさえも切るのだから、PCメーカーやその他周辺機器メーカーなどのサードパーティは将来ほぼ全滅になるのだろう。

いずれMicrosoftはデスクトップ版の「Windows機」を正式に出してくるものと思われる。既に開発者向けにMacMiniの様な見た目のものは出している。無論CPUはArmアーキテクチャでQualcomm製。つまりMicrosoftはハードにおいてもAppleの後追いをするのだ。

続きを読む
posted by danpei at 13:59| hardware

2023年12月30日

DOS/Vが死語になるということはPCの終焉を意味することかもしれない

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1558548.html
2023年は「DOS/V」の終焉
一部抜粋
「 事実、かつて多数存在していた、DOS/Vという名前を冠する製品や商標は、現在は目にする機会はほぼなくなっており、身近なところで例を挙げろと言われても、今回のパワレポ以外に挙げられない人がほとんどではないだろうか」


今日久しぶりに自作PCを組み立てた。最近は省電力PCばかり使ってたが、GPU内蔵CPUだとビデオ機能がいかれたら全とっかえになるし(今使っているMacMiniが熱でおかしくなることが頻発し、来夏はこれでしのげるか疑わしいのだ)、
速度も速いのが欲しくなったので、ビデオカードも久しぶりに買った。

でも、上の記事を見て、もしかしたら自作PCもできなくなるのではとも思い始めた。

続きを読む
posted by danpei at 19:20| hardware

2023年03月05日

トヨタは車に導電性テープを貼る特許を取ってたのか。走行音が静かになり、乾燥時の感電も防止するなら面倒だがやらざるを得ない



車は趣味ではないが、どうしても乗らざるを得ない場所に住んでおり、そうなるとドライバーとしての色々な不満を解消しなくてはならない。ランニングコスト削減は当然だが、車を運転することによる疲労軽減も重要だ。

Youtubeで何年も前からアルミテープを貼ると燃費が良くなるという投稿を見て知っていたのだが、仮に効果があってもほんの少しだろうという事で無視していた。しかし、今日関連投稿を再度見てみると燃費向上だけではなく、走行音が静かになり、乗り味が良くなり、感電も防止できるというのだから、これは面倒だがやらざるを得ないと思ってしまった。

まあ、去年自分でやったタイヤの組み替えに比べればはるかに楽だが、やるべきことがますます増えてしまい、最近はYoutubeを見るのがつらくなっている(笑)。新しい発見が多すぎて、結果的に自分の体力が持たなくなるからだ。
続きを読む
posted by danpei at 17:03| hardware

2022年06月23日

中華企業製のネットワーク機器はパケットを大量送信する点でも避けるべき 

筆者のネットワーク環境において、何年も前からWindows上でのデータ通信量とインターネットにつながるルーターの設定画面で確認できる通信量に大幅な齟齬があるのが疑問で仕方がなかった。

先月末ではルーターでは50GB付近(これが業者と契約している上限の量だ)と表示されていたが、Windows内の表示では28GB。20GBもの開きがあるのだ。当初はそういうものかと思っていたが、どうしても腑に落ちない。大量にネットを使っているのはそのWindows上のPCだけで、他は、動画はほとんど見ない携帯電話か、ネットラジオとして使っているラズペリーバイだけ。時々AmazonのFireもあるが、ほとんど使ってない。

つまりPC以外は非常にデータ消費量が少ないのだ。

何か月か前TP-Link製の無線LANルーターが余計なパケットを送っているニュースが出た。
続きを読む
posted by danpei at 13:57| hardware

2022年01月20日

機械いじりが好きな人は是非挑戦して欲しい。多分確実に動作するであろう実用的なフリーエネルギー装置

去年、Microsoftの度重なる製品不具合と、Microsoftストア開設者に対する冷酷かつ、いい加減すぎる対応で、完全にソフト産業は終わりだと悟り、今年からは真の自給自足を本当に本気でやらなければならないと気の重たくなる決意に至り、まずはエネルギーの真の意味での完全自給自足を追求しなければならないということで、ここ数年頭から離れていたフリーエネルギー装置について時間を割くようにすることを決定した。

私は、数千ページにわたるフリーエネルギー装置に関する英文pdfをざっと読んで大体の傾向を知っていたから、まずは理論の根拠となる基礎の部分を固めるために比較的小さな装置を使って実験する必要があると考えていた。

しかし、最近になりYoutubeに出てきたビデオの中に、発電機とモーターを組み合わせたフリーエネルギー装置のビデオが多数掲載されているのを知り、最初はフェイクだと思ってたが、どうもそうだとは言い切れないものを直観的に感じていた。
続きを読む
posted by danpei at 16:22| hardware

2020年12月05日

自作加湿器Ver2!!

以前しょぼい自作加湿器を紹介したかが、今回は明らかに効果があり実用的だ。しかし見た目が貧乏くさい。
humidifier2.jpg
続きを読む
posted by danpei at 14:40| hardware

2020年11月01日

時代が進めばくだらない差異などどうでもよくなってしまう

ダサい?今どき?伊藤健太郎の免許証で起きた「AT限定」論争
https://news.yahoo.co.jp/articles/752d4815c51da68762e79a9ac8c95fa7af326973
------
伊藤容疑者が好んだクラシックカーは、多くがMT車。そのことから伊藤容疑者に辛辣な声を上げる人もいるようだ。
《車好きなのにAT限定かよ》
《伊藤健太郎車好きアピールしててAT限定なんですか?》
-------

この記事で思い出すのが、以下の記事
藤井二冠の自作PCについて最強将棋ソフト開発者に聞いたらトンデモないことが判明した件
https://bunshun.jp/articles/-/41199

かなり長いインタビュー記事だが、要するに筆者の言いたいことは、車のATとかMTの違いとか、将棋や将棋ソフトの定石とか、評価関数というのは、時代が進めがどうでもよくなってしまうと言うことだ。

続きを読む
posted by danpei at 12:25| hardware

2020年02月18日

来月発売されるIC-705(無線機)は色々おさまりが悪い

https://www.icom.co.jp/news/4478/
(HF〜430MHz帯をDV(デジタルボイス)を含むオールモードでカバーする、 ポータブルトランシーバーIC-705を新発売。)

度重なる災害があるごとに非常用通信の必要性が頭によぎり、無線機を買う必要があるのではと何度も思っているが、去年の台風被害で携帯電話だけ持っていてもやばい状況が起きてしまうのを見て、不本意ながらというか渋々無線機を買わなくてはと思うようになった。
 最低でもHF(短波)帯に対応したものが必要だ。安くVHF/UHFハンディ機で済ませたいと思ってたが近距離用だし、そももウチ周辺はVHF,UHF帯の電波が飛んでいない。車にはそれ用のアンテナをよく見かけるのだが。近所の家の人にも聞いたがやはりアマチュア無線用のアンテナだ。相手がいなければ通信はできない。レピータがあれば遠くと交信できるとは思うが、交信している絶対数が少ない超短波帯は心もとない。
だからHF帯対応は必須になるのだが、結構値段がするのだ。以前ミズホ通信という会社から7MHz用の省電力のハンディ機を販売していたが、今はない。この程度で筆者には十分だと思ってるから、最近のてんこ盛りの奴は高いと感じてしまうのだ。

だから現在売られている中から機種選定をしなければならない。机のスペースを占有したくないので操作部分が分離できるセパレート式が候補だ
続きを読む
posted by danpei at 21:09| hardware

2019年12月29日

更に古い車に乗り換えた。今の車は見た目も仕様も魅力を感じない

最近Youtubeで昔の車のレビュー動画ばかり見ている。今の下品で悪趣味な車よりはるかに魅力的だからだ。決して懐古趣味ではない。どう見たって特に1980年代の車は光り輝いていた車ばかりだ。
 要するに今の時代、人にとって車はもうどうでもよいものになっていると言う事だ。一部のヤンキーだけが車に高いカネをつぎ込むから各社が悪趣味な車を大量に出さざるをえないのだ。
 加えて、変な目つきの車も目立ってきた。4代目プリウスは深海魚みたいな顔つきになり、プリウスPHVやカローラは米国ライトパターソン空軍基地で検視された宇宙人の顔のスケッチにそっくりだ。スープラも宇宙人顔だ。ホンダシビックやインサイトはつくりの悪いガンダム顔で、見るからに工作精度の悪い造形物は見るに堪えない。

ワンダーシビックが出てた頃はものすごくあこがれてたんだけどねえ。当時子供だったからプラモデル作って満足するだけだったけど。
続きを読む
posted by danpei at 22:40| hardware

2017年12月31日

日用品化したハイテク商品で儲ける事は非常に難しい

iPhoneの性能の意図的低下はかなりの怒りを買ってるようだ。appleは対策として電池を安く提供すると発表したがこれも不評。そもそも電池の容量が低下したら不意のシャットダウンするOSこそ問題だ。でもその動作は本当なのだろうか?

続きを読む
posted by danpei at 15:33| hardware