どんな機能が搭載されている? シャープ、振り込め詐欺対策用の電話機
シャープのホームページで確かめだが、昔からある相手を名乗らせる機能なんて、判断能力の鈍った高齢者には騙されると思うよ。
それより前から何度も言っているが、ワイルドカード指定をなぜ搭載しないのか?これだけでも相当な効果があるのに。
03や0120からの電話は問答無用で電話を切ってしまえば相当な効果がある。無論電話帳にあるのは例外だ。
基本的に電話帳にある電話以外は全く音を鳴らさずに留守電対応だ。番号登録が面倒かもしれないが、ワイルドカード機能を搭載すれば、自分のいる市内局番は鳴らすようにすればご近所の電話登録をする必要は無くなる。ワイルドカード機能はブラックリストもそうだが、ホワイトリストもざっくり簡単に指定できるから極めて有効なのを日本のメーカーは分からないのか?
加えて10秒程度の無言電話は着信記録も録音も完全削除すべきだ。これにより余計なストレスがかからない。非通知着信も含めて、無言電話の留守電で着信があった事を光で知らせるなんてストレス以外の何物でもない。
続きを読む
2015年02月05日
シャープの電話機でも詐欺電話防止にはならないと思う
posted by danpei at 23:06| hardware
2014年09月08日
2014年04月09日
軽石のような建材があるんだね
ロシアで生産、日本の技術による「人工木材」
知らなかったねえ。
ヨーロッパやロシアでは40年以上も前から使われていて、日本は当時その技術を取り入れた。それで最近は日本の方が製品の精度が高いからロシアでも需要が出てきたとの事。見た目が軽石で確かにこれなら加工も容易で、断熱性もあるだろう。湿度も通すというのだから「人工木材」と言える訳だ。
検索して調べたら旭化成も作っているようだ。リンク先は住宅建築時の加工の様子のビデオもある。高層建築物や新幹線ホームに使われいるそうだし、かなりいろんなところで使われているようだ。
リフォームできるカネがあったらぜひとも使ってみたい建材だ(笑)
知らなかったねえ。
ヨーロッパやロシアでは40年以上も前から使われていて、日本は当時その技術を取り入れた。それで最近は日本の方が製品の精度が高いからロシアでも需要が出てきたとの事。見た目が軽石で確かにこれなら加工も容易で、断熱性もあるだろう。湿度も通すというのだから「人工木材」と言える訳だ。
検索して調べたら旭化成も作っているようだ。リンク先は住宅建築時の加工の様子のビデオもある。高層建築物や新幹線ホームに使われいるそうだし、かなりいろんなところで使われているようだ。
リフォームできるカネがあったらぜひとも使ってみたい建材だ(笑)
posted by danpei at 08:39| hardware
2014年03月13日
最新バージョンがWindows8だとPCを新調するにも躊躇する ほか
(女性の8割が「Windows 8/8.1のスタート画面は使わない機能が多い」 〜ジャストシステムがFastaskで実施した調査結果を公表 )
もう数ヶ月前からPCが突然リセットがかかるようになり、何が原因なのか不明なのだが、前使っていたPC同様、HDDやSSDなどの二次ディスク以外の部品が劣化した原因が高いと思っているので、仕方なくまたPCの部品集めをし始めたのだが、肝心のOSが死んでも使いたくないWindows8では増税前に全部揃えたくても、揃えられない。せめて来年までPCが持ってくれれば良かったのだが。そうすればWindowsも新しくなり、さすがの馬鹿なMicrosoftもユーザの声を反映せざるを得なくなり使い勝手も改善しているだろうし。
続きを読む
もう数ヶ月前からPCが突然リセットがかかるようになり、何が原因なのか不明なのだが、前使っていたPC同様、HDDやSSDなどの二次ディスク以外の部品が劣化した原因が高いと思っているので、仕方なくまたPCの部品集めをし始めたのだが、肝心のOSが死んでも使いたくないWindows8では増税前に全部揃えたくても、揃えられない。せめて来年までPCが持ってくれれば良かったのだが。そうすればWindowsも新しくなり、さすがの馬鹿なMicrosoftもユーザの声を反映せざるを得なくなり使い勝手も改善しているだろうし。
続きを読む
posted by danpei at 14:10| hardware
2014年01月05日
下りの雪道では4WDは多分意味が無い
一年中読まれているブログエントリー
「雪道は4WDより横滑り防止装置の方が効果があるかもしれない」
を見て思ったのだが、筆者が雪道で車を運転中スピンしたり、本当に危ない思いをしたときは全て下りを運転中だった。
だから下りの雪道では4WDはほとんど意味が無いということだ。下りは車の方向を決定する前輪に加重がより強くかかって滑りやすく、後輪は4WDだけだと前に進むのには貢献するにせよ体勢を立て直すことは出来ない。むしろ下りで前輪がズリっとすべって車体が傾き、その時いわゆる軽自動車のなんちゃって4WDが後輪で作動してしまったら逆にスピンを誘発させるのではないのだろうか?
続きを読む
「雪道は4WDより横滑り防止装置の方が効果があるかもしれない」
を見て思ったのだが、筆者が雪道で車を運転中スピンしたり、本当に危ない思いをしたときは全て下りを運転中だった。
だから下りの雪道では4WDはほとんど意味が無いということだ。下りは車の方向を決定する前輪に加重がより強くかかって滑りやすく、後輪は4WDだけだと前に進むのには貢献するにせよ体勢を立て直すことは出来ない。むしろ下りで前輪がズリっとすべって車体が傾き、その時いわゆる軽自動車のなんちゃって4WDが後輪で作動してしまったら逆にスピンを誘発させるのではないのだろうか?
続きを読む
posted by danpei at 16:51| hardware
2013年12月24日
大型センサーのデジカメはレンズが良くないとでくの坊になる
パナソニックLUMIX DMC-GM1【第1回】
相変わらずパナソニックのセンサーは駄目だな。右上の山から撮ったと思われる写真で山にある木の葉っぱ(特に写真右上を参照)を見ればわかるが、まるっきりコンデジ画質。ノイジーだし、べた塗りになってしまっている。これではわざわざミラーレスにする意味がなくなる。SONY RX100を買った方がマシだ。
レンズ交換式でない、いわゆる高級コンデジの画質を見ると、センサーサイズがでかけりゃいいってもんじゃないということがよくわかる。
パナソニックはセンサーそのものが酷いので論外なのだが、言うまでもなくレンズが悪いと写りが悪くなるし、センサーサイズが大きいと良い画質にするにはレンズも大きくせざるを得なくなるのだ。特にズームレンズはその傾向が顕著だ。だからDMC-GM1と付属のズームレンズはわざわざ酷い画質にした、見かけ倒しの商品だ。ミラーレスは高画質と言うイメージは決して持ってはいけない。
続きを読む
相変わらずパナソニックのセンサーは駄目だな。右上の山から撮ったと思われる写真で山にある木の葉っぱ(特に写真右上を参照)を見ればわかるが、まるっきりコンデジ画質。ノイジーだし、べた塗りになってしまっている。これではわざわざミラーレスにする意味がなくなる。SONY RX100を買った方がマシだ。
レンズ交換式でない、いわゆる高級コンデジの画質を見ると、センサーサイズがでかけりゃいいってもんじゃないということがよくわかる。
パナソニックはセンサーそのものが酷いので論外なのだが、言うまでもなくレンズが悪いと写りが悪くなるし、センサーサイズが大きいと良い画質にするにはレンズも大きくせざるを得なくなるのだ。特にズームレンズはその傾向が顕著だ。だからDMC-GM1と付属のズームレンズはわざわざ酷い画質にした、見かけ倒しの商品だ。ミラーレスは高画質と言うイメージは決して持ってはいけない。
続きを読む
posted by danpei at 10:05| hardware
2013年10月19日
家庭用ビデオカメラと同じ形状のレンズ交換式デジカメはできないのか?
今の季節、風景写真を撮るのが好きな筆者は、旅行予定も無いのにカメラを物色中だ。本末転倒かもしれんが、カメラを買ったらどこか出かけてしまうだろう。最初、一眼レフ用広角レンズを物色していたのが、値段はちょっと高いかなと思うが、問題なのはその重量だ
AT-X 12-28 PRO DX
530gもあるのだ。筆者が持っているNikonD40よりも重い。これでは気軽に持ち歩く気持ちにはなれない。
続きを読む
AT-X 12-28 PRO DX
530gもあるのだ。筆者が持っているNikonD40よりも重い。これでは気軽に持ち歩く気持ちにはなれない。
続きを読む
posted by danpei at 18:42| hardware
2013年10月03日
スマホCPUでクアルコムが強いのは、電話機能も1チップに収められるからか
インテル、レノボの最新スマホでは自社製品を採用されず WSJ前半部抜粋
--
米半導体大手インテルは、アンドロイド端末に自社の半導体を使うよう大手携帯電話機メーカーを説得するのに苦労している。メーカーに受け入れてもらうまでの道は険しさを増しているようだ。
同社の数少ない有名な顧客の1社は中国パソコン大手の聯想集団(レノボ・グループ)だ。レノボはスマートフォン(スマホ)「K900」にインテルの半導体「Atom(アトム)」を採用している。だが、その後継機種「Vibe Z(バイブZ)」(コードネームはK910)では米無線通信技術大手クアルコムの半導体を採用することを決めた。
---
内臓CPUが気になって調べたら両社のCPUはIntel Atom
Processor Z2580 とQualcomm Snapdragon 800だとわかった。リンク先を見ればわかるが、クアルコムの方はスマホに必要な機能が全部入りだ。それが1チップに収まっている。GPU(画像処理)はもちろんのこと、モデム、USB,Bluetooth,WiFi,GPSまで入っている。インテルは最新版のAtomでもこれらの機能を内蔵していない。これでは顧客(ここではレノボ)がクアルコムを選ぶのは当然ということだ。全機能入りで1チップ化されているなら安くスマホを製造できる。
続きを読む
--
米半導体大手インテルは、アンドロイド端末に自社の半導体を使うよう大手携帯電話機メーカーを説得するのに苦労している。メーカーに受け入れてもらうまでの道は険しさを増しているようだ。
同社の数少ない有名な顧客の1社は中国パソコン大手の聯想集団(レノボ・グループ)だ。レノボはスマートフォン(スマホ)「K900」にインテルの半導体「Atom(アトム)」を採用している。だが、その後継機種「Vibe Z(バイブZ)」(コードネームはK910)では米無線通信技術大手クアルコムの半導体を採用することを決めた。
---
内臓CPUが気になって調べたら両社のCPUはIntel Atom

続きを読む
posted by danpei at 14:44| hardware
2013年09月04日
Raspberry PiとFusion IP Phone SMartを使えば正真正銘の自作電話ができるかもしれん
ふと思ったのだが、Raspberry Pi
という廉価なマイコンを使えば本当に自作電話ができるかもしれないと思った。
こいつはLinuxでX Window Systemが走るほどの性能を持つCPUを積んでいるんだから電話程度ならまったく問題ない。イーサネットのコネクタもついているし、電話アプリと筐体部分を作れば出来上がりだ。
現在筆者が使っているIP電話機は外国製品で技適マークなんてついていない。このマークを取得するには30万くらい払ってテストしてもらう必要があるのだ。それで筆者は自作電話開発に二の足を踏んでしまったのだが、オープンなプロトコル(SIP)を使ったFusion IP Phone SMartの登場のおかけで、PCだろうがなんだろうが対応ソフトがあれば電話ができてしまう。無論Skypeみたいなアプリもあるじゃないのかという人もいるかと思うが、あれはSkype同士の通話がメインの通話アプリで、一般電話とのやり取りは基本料金が発生するし基本的に二番煎じの扱いだ。
続きを読む
こいつはLinuxでX Window Systemが走るほどの性能を持つCPUを積んでいるんだから電話程度ならまったく問題ない。イーサネットのコネクタもついているし、電話アプリと筐体部分を作れば出来上がりだ。
現在筆者が使っているIP電話機は外国製品で技適マークなんてついていない。このマークを取得するには30万くらい払ってテストしてもらう必要があるのだ。それで筆者は自作電話開発に二の足を踏んでしまったのだが、オープンなプロトコル(SIP)を使ったFusion IP Phone SMartの登場のおかけで、PCだろうがなんだろうが対応ソフトがあれば電話ができてしまう。無論Skypeみたいなアプリもあるじゃないのかという人もいるかと思うが、あれはSkype同士の通話がメインの通話アプリで、一般電話とのやり取りは基本料金が発生するし基本的に二番煎じの扱いだ。
続きを読む
posted by danpei at 22:20| hardware
2013年07月29日
LED照明をパスして有機EL照明まで待つか
時々家電量販店でLED照明の値段をチェックするが、やっと60W(4200ルーメン)以上で2万以下程度の商品が出てきた。パナソニック製で演色性も高いとうたっている。
しかし、その商品が光っているのを見ると、良くないんだよなあ。蛍光灯と大して変わらない。
続きを読む
しかし、その商品が光っているのを見ると、良くないんだよなあ。蛍光灯と大して変わらない。
続きを読む
posted by danpei at 12:08| hardware