(手の平サイズでCore i3搭載の超小型マザーがIntelから登場
同社提唱の新規格「NUC」に対応 )
これだよ。筆者にはPCはこの程度で十分だし、多くの人もゲーマー以外これで十分だろう。
おまけにこれを使ったキットもIntelから発売。PC業界標準のCPUメーカーがPCの完成品まで進出してきたということは、もう、この業界は終焉を意味していると言うことだ。
いずれ、メモリやSSDなども基板に直づけのマザーボードが主流となり、そしてマザーボード単品売りというのはなくなって完成品がほとんどとなるだろう。
大容量を必要とするビデオや写真は既に今でも外部機器に保存するようになっているし、PC本体は大して容量を必要としない。メモリは16GBもあれば十分すぎる。
続きを読む
2012年11月24日
IntelはUSB3.0はもう古いと言っているのか
posted by danpei at 14:24| hardware
2012年10月30日
CPU開発も基本オープン化になるのかねえ?
(■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ AMDがARMコアサーバーCPUを開発、2014年に投入へ )
この記事を見るとAMDは相当厳しい状況だし、先行きも暗いと言わざるを得ない。ARMサーバーを投入と言うことは、Intelより更に安売り攻勢してくるメーカーと対峙しなくてはならない。AMDはARMを扱うことによりCPUメーカーというより、1サーバーメーカーになってしまうのではないのか?
続きを読む
この記事を見るとAMDは相当厳しい状況だし、先行きも暗いと言わざるを得ない。ARMサーバーを投入と言うことは、Intelより更に安売り攻勢してくるメーカーと対峙しなくてはならない。AMDはARMを扱うことによりCPUメーカーというより、1サーバーメーカーになってしまうのではないのか?
続きを読む
posted by danpei at 16:47| hardware
2012年10月18日
今日の発明家やデザイナーは自分で製造装置を持つ必要がない
山崎 元:クリス・アンダーソンの新刊
『MAKERS』に見る製造業の新潮流
ひとときメディアで大きく取り上げられた「フリー」の作者が製造業で起業し、ソフトウェアと同様のオープンソース型の良さを説いている本(のようだ)。
やっと筆者の言っていることがメジャーなことになりそうだな(笑)。
この記事をざっと読む限りこの著者は筆者が以前から言っていることとほぼ同じだ。
筆者は個人が大企業のようになる。製造装置は消費地近くに設置されオンデマンドになると言うようなことを言ってきた。そして大企業が解体されていくと。フリーエネルギーデバイスが流行らないのは全ての技術情報を公開していないからで、この著者の言うオープンソース型でやらないとダメだとも述べていた。
続きを読む
『MAKERS』に見る製造業の新潮流
ひとときメディアで大きく取り上げられた「フリー」の作者が製造業で起業し、ソフトウェアと同様のオープンソース型の良さを説いている本(のようだ)。
やっと筆者の言っていることがメジャーなことになりそうだな(笑)。
この記事をざっと読む限りこの著者は筆者が以前から言っていることとほぼ同じだ。
筆者は個人が大企業のようになる。製造装置は消費地近くに設置されオンデマンドになると言うようなことを言ってきた。そして大企業が解体されていくと。フリーエネルギーデバイスが流行らないのは全ての技術情報を公開していないからで、この著者の言うオープンソース型でやらないとダメだとも述べていた。
続きを読む
posted by danpei at 07:48| hardware
2012年10月03日
iPhoneのカメラはバランスがいい
(iPhone 4Sから着実にレベルアップ――「iPhone 5」のカメラをねっとりと試す)
これ見たけど、もう並のコンデジよりずっといい。カメラはスマートフォンの主要機能の一つだが、純粋なカメラではないからスペックをウリにしないのが功を奏したと思うね。コンパクトデジカメなら安物でも今では1600万画素なんてザラでそれが仇となっている。
(追記 11/2:親戚がiPhone5で自宅の室内で記念撮影して送ってもらったのだが、ISO500までは何とか見られるレベルだがISO640は酷い。しかしISO640のサイズだけがなぜか1280*960と小さいサイズになっている)
センサーサイズは公表されていないようだが、オリジナルのjpgファイルのEXIF情報を見れば計算できる(はず)。焦点距離4mmで35mm換算で33mmと出ている。前モデルに比べて広角側に寄ったと記事では述べているが、33mmというのはちょうどいい焦点距離だと思う。
続きを読む
これ見たけど、もう並のコンデジよりずっといい。カメラはスマートフォンの主要機能の一つだが、純粋なカメラではないからスペックをウリにしないのが功を奏したと思うね。コンパクトデジカメなら安物でも今では1600万画素なんてザラでそれが仇となっている。
(追記 11/2:親戚がiPhone5で自宅の室内で記念撮影して送ってもらったのだが、ISO500までは何とか見られるレベルだがISO640は酷い。しかしISO640のサイズだけがなぜか1280*960と小さいサイズになっている)
センサーサイズは公表されていないようだが、オリジナルのjpgファイルのEXIF情報を見れば計算できる(はず)。焦点距離4mmで35mm換算で33mmと出ている。前モデルに比べて広角側に寄ったと記事では述べているが、33mmというのはちょうどいい焦点距離だと思う。
続きを読む
posted by danpei at 16:03| hardware
2012年09月28日
携帯デバイス市場では過去の資産というのは大きな強みにならない
(Intel、Clover Trailこと「Atom Z2760」を正式発表
〜フルHD再生が9時間できるWindows 8タブレットが実現可能に )
電力性能はAndroidタブレットやiPadのCPUと対して変わらない。そしてx86互換が最大の強みと記事では言っているが、それは違うと思う。
タブレットで過去のWindowsアプリケーションを使うのは非常に使いづらい。その上、タブレット用アプリに特化しているWindows8用だ。仮に動いたとしてもお話にならないくらい使えない代物だろう。x86互換で買うユーザがいたとしたら、それは後ろ向きの理由で仕方なく買うユーザだけだ。これからもAtomの主な利用形態は超低消費電力PC用CPUとして使われるにちがいない。
まあ、タブレットも一応PCだからね。
続きを読む
〜フルHD再生が9時間できるWindows 8タブレットが実現可能に )
電力性能はAndroidタブレットやiPadのCPUと対して変わらない。そしてx86互換が最大の強みと記事では言っているが、それは違うと思う。
タブレットで過去のWindowsアプリケーションを使うのは非常に使いづらい。その上、タブレット用アプリに特化しているWindows8用だ。仮に動いたとしてもお話にならないくらい使えない代物だろう。x86互換で買うユーザがいたとしたら、それは後ろ向きの理由で仕方なく買うユーザだけだ。これからもAtomの主な利用形態は超低消費電力PC用CPUとして使われるにちがいない。
まあ、タブレットも一応PCだからね。
続きを読む
posted by danpei at 12:10| hardware
2012年08月29日
これだけ画質がいいとレンズ交換式カメラの需要がなくなるな
(明るいレンズが超・魅・力 ワンランク上の高級コンパクト「DMC-LX7」)
Panasonic Lumix DMC-LX7 Hands-on Preview
久しぶりにハード関連のエントリーだが、こいつは驚き。はっきり言ってパナソニックのデジカメって画質がどうも気に入らなかったのだが、これは違う。しかも同社のμ4/3機より明らかに画質がいい。こっちの方がセンサーサイズが小さいのに。
同社のμ4/3機はサンプルを見るとくすんでぼんやりした写真ばかりだ。
(筆者が見たサンプルはEVFなしモデルのGF2とGF5だ)
しかし、LX7は非常にシャープ。画像処理技術がうまい具合に働いているのか、暗部ノイズも以前のμ4/3機ではひどすぎるのがあったがこれはない。高感度特性もいい。
続きを読む
Panasonic Lumix DMC-LX7 Hands-on Preview
久しぶりにハード関連のエントリーだが、こいつは驚き。はっきり言ってパナソニックのデジカメって画質がどうも気に入らなかったのだが、これは違う。しかも同社のμ4/3機より明らかに画質がいい。こっちの方がセンサーサイズが小さいのに。
同社のμ4/3機はサンプルを見るとくすんでぼんやりした写真ばかりだ。
(筆者が見たサンプルはEVFなしモデルのGF2とGF5だ)
しかし、LX7は非常にシャープ。画像処理技術がうまい具合に働いているのか、暗部ノイズも以前のμ4/3機ではひどすぎるのがあったがこれはない。高感度特性もいい。
続きを読む
posted by danpei at 21:43| hardware
2012年03月01日
2000〜3000円程度のカードサイズPC
(Raspberry Pi at Farnell)
ここのリンク先のビデオを見ればわかるが、GUIも動く程ある程度強力なCPUを持ち、ビデオアクセラレーションを行うチップも内蔵されているから、テレビやオーディオに組み込んだ商品だって簡単にできそうな気がする。でもこれを使って販売するとなると、オーディオやビデオのcodecの権利料を払う必要が出るかもしれない。
暇があれば、これを使った自作のオーディオを作ってみたいね。Linuxのアプリを作れば、Youtube上のお気に入りを超低消費電力でBGM代わりとして使ったり、Youtube上のマスメディアのニュースを見ればテレビの代わりにもなる。
ここのリンク先のビデオを見ればわかるが、GUIも動く程ある程度強力なCPUを持ち、ビデオアクセラレーションを行うチップも内蔵されているから、テレビやオーディオに組み込んだ商品だって簡単にできそうな気がする。でもこれを使って販売するとなると、オーディオやビデオのcodecの権利料を払う必要が出るかもしれない。
暇があれば、これを使った自作のオーディオを作ってみたいね。Linuxのアプリを作れば、Youtube上のお気に入りを超低消費電力でBGM代わりとして使ったり、Youtube上のマスメディアのニュースを見ればテレビの代わりにもなる。
posted by danpei at 12:15| hardware
2012年02月06日
雪道は4WDより横滑り防止装置の方が効果があるかもしれない
ミライースG(横滑り防止装置装着車)
自宅付近の雪かきを怠っていたから、土曜日、自宅前の坂を上る途中で車が止まってしまい、ちょうど通りかかった隣の人に助けてもらった。
そして今日は気温も高く、その坂の雪かきをしっかりやればバイクでも大丈夫だろうと思ったが、車庫前の雪かきはおろそかにしていたから結局車にした。しかし、出る前に車庫にこすってフロントを傷つけミラーを壊し、そして帰りは人通りが少ない農道の雪の多い場所でハンドル制御を失って脇に激突(って言ってもフロントがぶっ壊れたわけではない)。バックしようとしてもタイヤが空回りして脱出できない。だから前輪と地面にある雪との間にに日除け用の銀色のシート(サンシェード)を噛ませてバックしたら何とか脱出。もうこれだから雪の季節は困る(笑)。
続きを読む
自宅付近の雪かきを怠っていたから、土曜日、自宅前の坂を上る途中で車が止まってしまい、ちょうど通りかかった隣の人に助けてもらった。
そして今日は気温も高く、その坂の雪かきをしっかりやればバイクでも大丈夫だろうと思ったが、車庫前の雪かきはおろそかにしていたから結局車にした。しかし、出る前に車庫にこすってフロントを傷つけミラーを壊し、そして帰りは人通りが少ない農道の雪の多い場所でハンドル制御を失って脇に激突(って言ってもフロントがぶっ壊れたわけではない)。バックしようとしてもタイヤが空回りして脱出できない。だから前輪と地面にある雪との間にに日除け用の銀色のシート(サンシェード)を噛ませてバックしたら何とか脱出。もうこれだから雪の季節は困る(笑)。
続きを読む
posted by danpei at 17:24| hardware
2012年01月12日
バルマーは猪木なのか?
後半部抜粋
「バルマー氏の講演の締めくくりは、司会に「次は何が起こるのですか」と聞かれたのに対し、「ウィンドウズ、ウィンドウズ、ウィンドウズ」と絶叫し、関係者以外の聴衆の一部は最後まで聞かずに会場を立ち去った。 」
笑える。「1,2,3ダーッ!」というアントニオ猪木のようだ。
続きを読む
posted by danpei at 09:10| hardware
2012年01月08日
日本初のマイコン発売は東芝だったのか
(1973年 エンジン制御用12ビットマイコン開発(東芝))
先程なんでも鑑定団を見たのだが、電子回路製作をホビーにしている人が番組へ持ってきた、東芝製のマイコンの鑑定をしていた。東芝がマイコン、しかもキットで出していて、かつ、あのNEC TK-80よりも数ヶ月前に発売されていたとは知らなかった。
続きを読む
先程なんでも鑑定団を見たのだが、電子回路製作をホビーにしている人が番組へ持ってきた、東芝製のマイコンの鑑定をしていた。東芝がマイコン、しかもキットで出していて、かつ、あのNEC TK-80よりも数ヶ月前に発売されていたとは知らなかった。
続きを読む
タグ:PC
posted by danpei at 13:37| hardware