今日初めてGoogle StreetViewを使ってみたが、左右360度だけでなく、上方も見られ、要するに地上の人が空を見上げるような事も出来る。高層マンションや高層ビルも一望できるわけだ。どんなカメラを搭載しているんだ?
それはそれですごいことなのだが、都市部の道路はほとんどくまなく写真に撮られているのが最悪だ。狭い路地にも車を走らせ写真を撮っている。
前住んでいたマンションもばっちり撮られている。出入り口から、筆者が使っていたベランダまでも写っている。何か干してあるものでさえも確認できる。周囲は相変わらず道路工事ばかりしているようで、知り合いの車も写っている。都市部に住むあなたの住居ももちろん撮影されているだろう。
これは問題がありすぎだよ。最低でもCG処理してアニメのようにしておかないと。続きを読む
2008年08月08日
StreetView...都市部は監獄となりはてた
posted by danpei at 08:49| internet
2008年08月07日
インターネットは都会の雑踏と化したようだな
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/06/news043.html
(検索結果の「詐欺広告」に対抗する業界団体発足
「検索結果は詐欺や罠だらけ。本来なら検索エンジンがユーザーを守るべき」とAABC。)
その通りだ。筆者と同じ意見を持つ人がアメリカにいるとは喜ばしい。特に詐欺的広告、うさんくさい広告の多いのがGoogleだ。以前の記事で研究者がスパムの費用対効果を探るためにあえてGoogleに広告を出したのだが、ろくな審査もせずに簡単に登録できたと言っているから、今でも同じなんだろう。インターネットは渋谷や歌舞伎町のようになりつつあるね。
GoogleはStreet Viewという新サービスを始めたが、これは利便性の向上ではなく、監視目的じゃないのかと思える。プライバシー侵害を金儲けの種にしているGoogleの真骨頂か。(追記:以前の)GoogleMapsでさえも東京23区なら人影も写るぐらいの衛星写真が見られるし、以前いた筆者の家周辺は満開の桜並木がはっきり写っていた。地球はエレクトロニクス強制収容所へ全力で向かっているね。
(検索結果の「詐欺広告」に対抗する業界団体発足
「検索結果は詐欺や罠だらけ。本来なら検索エンジンがユーザーを守るべき」とAABC。)
その通りだ。筆者と同じ意見を持つ人がアメリカにいるとは喜ばしい。特に詐欺的広告、うさんくさい広告の多いのがGoogleだ。以前の記事で研究者がスパムの費用対効果を探るためにあえてGoogleに広告を出したのだが、ろくな審査もせずに簡単に登録できたと言っているから、今でも同じなんだろう。インターネットは渋谷や歌舞伎町のようになりつつあるね。
GoogleはStreet Viewという新サービスを始めたが、これは利便性の向上ではなく、監視目的じゃないのかと思える。プライバシー侵害を金儲けの種にしているGoogleの真骨頂か。(追記:以前の)GoogleMapsでさえも東京23区なら人影も写るぐらいの衛星写真が見られるし、以前いた筆者の家周辺は満開の桜並木がはっきり写っていた。地球はエレクトロニクス強制収容所へ全力で向かっているね。
posted by danpei at 08:54| internet
2008年07月30日
とりあえず、Yahoo!よかったね
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080730AT2M3000S30072008.html
(米投資家ピケンズ氏、米ヤフー株を売却 5000万ドル以上損失か)
バルマーCEOがYahoo!買収をあきらめた発言をしたから「あれ?」と思っていたら、アイカーンという投機家がさじを投げてたのか。日本円で50億円以上の損失か。ま、別に金融市場のババ抜きゲームで得たカネにすぎないんだろうから、損失額が何億だろうが何兆だろうが、そのカネを担保に借金していない限りはなんてことはないだろう(ここが問題だ)。
(米投資家ピケンズ氏、米ヤフー株を売却 5000万ドル以上損失か)
バルマーCEOがYahoo!買収をあきらめた発言をしたから「あれ?」と思っていたら、アイカーンという投機家がさじを投げてたのか。日本円で50億円以上の損失か。ま、別に金融市場のババ抜きゲームで得たカネにすぎないんだろうから、損失額が何億だろうが何兆だろうが、そのカネを担保に借金していない限りはなんてことはないだろう(ここが問題だ)。
posted by danpei at 14:45| internet
2008年06月30日
独立党幹部5人脱退
http://dokuritsut.exblog.jp/8187559/
(私たちはなぜ独立党を退会したか(1))
残念な話だ。よくあるゴタゴタだと思うが、この話を読んでいると前から思っていることだがコシミズ氏のブログが感じ悪すぎるのと通じるものがあると思った。続きを読む
(私たちはなぜ独立党を退会したか(1))
残念な話だ。よくあるゴタゴタだと思うが、この話を読んでいると前から思っていることだがコシミズ氏のブログが感じ悪すぎるのと通じるものがあると思った。続きを読む
posted by danpei at 18:03| internet
2008年06月04日
Microsoftは自らに莫大な量の地雷を埋め込んだようだ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080604/305919/
(【TechEd 2008】「Microsoftが何百万台ものサーバーを運用するようになる」,Gates会長が最後の基調講演)
Microsoftは血迷っているとしか思えない。彼らが目の敵にしているネット企業は純粋なソフトウェア産業ではないのだ。ソフトウェアを利用した広告業だ。何百万台のサーバーの維持費をほとんど広告費だけで購おうとするのだろうか?...だとしたらあまりにも危険すぎる。(それとも別に料金を徴収するのか?)WindowsやOfficeの利益もサーバー維持費に消えるかもしれないな。続きを読む
(【TechEd 2008】「Microsoftが何百万台ものサーバーを運用するようになる」,Gates会長が最後の基調講演)
Microsoftは血迷っているとしか思えない。彼らが目の敵にしているネット企業は純粋なソフトウェア産業ではないのだ。ソフトウェアを利用した広告業だ。何百万台のサーバーの維持費をほとんど広告費だけで購おうとするのだろうか?...だとしたらあまりにも危険すぎる。(それとも別に料金を徴収するのか?)WindowsやOfficeの利益もサーバー維持費に消えるかもしれないな。続きを読む
posted by danpei at 09:38| internet
2008年05月09日
ダウンロード違法化しても、多分逆方向に動く
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/08/news060.html
(「ダウンロード違法化」法案、今国会への提出断念)
文化庁はYoutubeの違法画像を見ることは、ストリーミングなので仮にダウンロード違法化しても罪は問わないようだ。よくわからん論理だ。彼らは多分技術の詳細を知らないのだろう。これを好意的に受け止めるならダウンロード違法化はほとんど意味をなさない代物になる。違法着メロ配信業者は、これを法律の抜け穴とみなし、合法的にメディアプレーヤや動画サイトの貼り付けで配信するだろう。続きを読む
(「ダウンロード違法化」法案、今国会への提出断念)
文化庁はYoutubeの違法画像を見ることは、ストリーミングなので仮にダウンロード違法化しても罪は問わないようだ。よくわからん論理だ。彼らは多分技術の詳細を知らないのだろう。これを好意的に受け止めるならダウンロード違法化はほとんど意味をなさない代物になる。違法着メロ配信業者は、これを法律の抜け穴とみなし、合法的にメディアプレーヤや動画サイトの貼り付けで配信するだろう。続きを読む
posted by danpei at 11:37| internet
2008年05月03日
自分たちの評判をこっそり知りたいなら固定アドレスは使わない方がいい
公取委が"JASRAC 公取委"で検索してこのサイトを訪れ、先日自分たちがやったことに対して世間の反応を調べているようだ。笑っちゃうね。続きを読む
posted by danpei at 18:15| internet
2008年04月24日
またもや「表現の自由」で収入減の問題を正当化する企業
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/23/news132.html
(「ネット規制法、保護者も子どもも迷惑」とPTA連会長 MS、ヤフーなどと会見)
保護者の意見を聞いていないと言うPTAの人の意見は分かるが、MicrosoftやYahooの言い分は詭弁だ。「売上げが減るじゃないか」とはっきり言え! 保守管理に金をかけたくないからじゃないのか?続きを読む
(「ネット規制法、保護者も子どもも迷惑」とPTA連会長 MS、ヤフーなどと会見)
保護者の意見を聞いていないと言うPTAの人の意見は分かるが、MicrosoftやYahooの言い分は詭弁だ。「売上げが減るじゃないか」とはっきり言え! 保守管理に金をかけたくないからじゃないのか?続きを読む
posted by danpei at 10:14| internet
2008年03月13日
Amazonの「ほしい物リスト」
http://internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2008/03/12/
(Amazon「ほしい物リスト」の発掘で恥ずかしい購入履歴が暴露 )
昨日初めて知ったのだが、どのページなのかわからなかった。それでGoogle で"site:http://www.amazon.co.jp ほしい物リスト"と探してもらってやっと見つかった。色んな機能があるもんだ。続きを読む
(Amazon「ほしい物リスト」の発掘で恥ずかしい購入履歴が暴露 )
昨日初めて知ったのだが、どのページなのかわからなかった。それでGoogle で"site:http://www.amazon.co.jp ほしい物リスト"と探してもらってやっと見つかった。色んな機能があるもんだ。続きを読む
posted by danpei at 11:38| internet
2008年01月25日
やはりコンテンツは見られてなんぼか?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/25/news044.html
(角川がYouTubeに公式チャンネルを設置)
これは筆者が以前言ったのとは違ってYouTubeを積極活用する。どっちにしろ、コンテンツは多くの人に見られてなんぼの世界だ。消費者には嬉しい状況だとは思うが、その消費者も厳格に査定される世の中になってしまう。そして資本主義が崩壊したら著作権法は著作者の名誉を傷つけないためだけの約束事程度になってしまうだろう。加えて広告収入狙いのわざと人目を引くような邪悪な作品も激減する。JASRACは新聞に何度もでかい広告を載せていないで、ミュージシャンの生の声を聞いたらどうか?
(角川がYouTubeに公式チャンネルを設置)
これは筆者が以前言ったのとは違ってYouTubeを積極活用する。どっちにしろ、コンテンツは多くの人に見られてなんぼの世界だ。消費者には嬉しい状況だとは思うが、その消費者も厳格に査定される世の中になってしまう。そして資本主義が崩壊したら著作権法は著作者の名誉を傷つけないためだけの約束事程度になってしまうだろう。加えて広告収入狙いのわざと人目を引くような邪悪な作品も激減する。JASRACは新聞に何度もでかい広告を載せていないで、ミュージシャンの生の声を聞いたらどうか?
posted by danpei at 16:25| internet