2020年02月19日

件名のないAmazonを装った詐欺メールを受け取った。注意!

久しぶりに詐欺メールを受け取った。とうとう筆者のメールアドレスも詐欺業者にわたってしまった様だ。
まあ、業者向けの流出を想定したメールアドレスだから即座に変えてしまえばいいが、登録している所が多いので面倒である。

HTMLメールだが筆者のメーラーは登録アドレス以外、テキストで受け取っている続きを読む
posted by danpei at 06:13| Security

2014年01月22日

「貴様のアカウントの利用中止を避けるために」と言うフィッシングメール


一見すると本当に銀行からのメールのような詐欺メールがやってきた

-------
件名:【三菱東京UFJ銀行】本人認証サービス

************************************************************************
         三菱東京UFJ銀行Eメール配信サービス
************************************************************************

2014年「三菱東京UFJ銀行」のシステムセキュリティのアップグレードのため、貴様のアカウントの利用中止を避けるために、検証する必要があります。

以下のページより登録を続けてください。

https://entry11.bk.mufg.jp/ibg/dfw/APLIN/loginib/login?_TRANID=AA000_001


――Copyright(C)2014 The Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ,Ltd.All rights reserved――
--------

でも「貴様のアカウントの利用中止」ってアホかと思ったよ。こんなメールを書く奴は間違っても日本人ではない。
そしてリンク先がいかにも三菱東京UFJのドメインを指しているようだが、マウスカーソルを実際のメールのそこに合わせるとブラウザの左下に現れるツールチップウィンドウはwww.ywmyx.com/cssなんてアドレスを表示している。冷やかし半分にクリックしたら、ブラウザが危険なサイトだからと言ってブロックされた。
続きを読む
posted by danpei at 14:03| Security

2008年03月12日

安全に見えて危険な場所はある

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20080312/20080312-00000035-jnn-soci.html
(大東めぐみさん、車にはねられ重傷)


横断歩道を青で横断してはねられる。筆者も同じような経験をした。東京医科歯科大学前の横断歩道を横断中、大学から出てきた業務用ワゴン車が左からものすごいスピードで筆者に向かってきた。視界にその車はなかったが、エンジン音で分かったので反射的に後ずさりしたら、すぐ前を通り過ぎた。運転手をにらみつけたら、片手で拝むかっこをして「すまない」という表情をしていた。進行方向を見て運転していないドライバーは本当に多い。続きを読む
posted by danpei at 16:47| Security

2007年07月14日

とにかく今は低エネルギー生活をするしかない

毎年恒例となった梅雨末期の集中豪雨。今年は台風で更に酷くなった。観測史上かつて無いという言葉を何度も聞かされる異常な事態。極端から極端に走る気候。干ばつがあれば豪雨被害もあり、冷夏という所があれば猛暑で人がばたばた死ぬという所もある。どれもこれも人類の活動が地球の許容できるキャパシティを大幅に超えた結果だ。続きを読む
posted by danpei at 10:51| Security

2007年07月07日

民間会社社長が偽札求めて何年も放浪

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/interview/89/index.html
(犯罪の“黒船”が来た! スーパーKの名付け親)

自社の偽札鑑別機が売れなくなった原因である、精巧な偽札を手に入れるために、何年も東南アジアの裏社会に入り込み、偽札を手に入れた。凄いオヤジだ。FBI捜査官のようだ。続きを読む
posted by danpei at 11:04| Security

2006年08月02日

コピーワンスからEPNを検討へ

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060801/119762/

EPN..説明を読んだが頭が悪くてよくわからん。暗号化を施すんだけどコピー回数に制限はないそうだ。しかし、PCを通してインターネットにはアップロードできない仕組みにすると。
..なら暗号化を施す部分が非公開であるというわけだな。
たぶんこれも暗号化解除してくる奴が出てくるんだろう。続きを読む
posted by danpei at 17:28| Security