2021年12月22日

重力の研究は遠くの星を観測するより身近なものの観察から入った方がいい

前から思ってるが、天文学者らが重力波観測のために遠くの星を観測しようとしていることに滑稽さを感じずにはいられない。これは重力の秘密を解明するためなのに、なぜ今この瞬間にも我々が感じている重力と向き合う事をしないのだろうか?真実は間近にあるはずなのに、遠くの星に答えを見いたそうとする。まるで自分の不幸の原因に真剣に向き合わずに別の場所に逃げれば解決できると思っている愚かな人間のようだ。
たしかに、星の崩壊は間近に見られず、我々が考案した方程式から導かれる特別な状態を自分のすぐそばで作り出すことは困難だろう。

今年見たYoutubeビデオで、今後の歴史を変えてしまう程の驚きの内容のものがあった。それはロシア青年による、重力制御によるドローン製作のビデオだ。

まさか、自分が生きている間に重力制御の装置を具現化したものが見られるとは思ってもみなかった。もちろん嘘だと思う人が大半だろうが、根拠となっている理屈のなかに昆虫学者のベリコフスキー(2022 9/2訂正 グレベニコフ)が挙げられていることが筆者に大きな驚きと信頼性を持つことになった。

続きを読む
posted by danpei at 13:16| science

2018年03月26日

πの計算違いで小惑星衝突が現実に!?

-----------


NASA 2026年に「審判の日の小惑星」へ宇宙船を送る可能性(2017年06月11日 14:47)


マサチューセッツ工科大学(MIT)の学生が新たな小惑星ミッションを策定してNASAに提案。2026年には実行される可能性がある。対象は潜在的に危険な小惑星、アポフィスだ。サイト「 Space.com」が報じた。

-----------


トカナの様なサイトでは地球滅亡を盛んに吹聴し、その滅亡の期日に何も起こらなかったから、もう何も反応しない人が大多数だと思うが、筆者の最近の興味の対象は円周率の値の間違いがあるかどうかである。もうかれこれ15年以上前に購入したビリーマイヤーの本の中に、将来円周率の間違いが指摘されて、想像を絶するエネルギーを獲得するという事が述べてあるのだが、「何で円周率が?まあ、仮にそれが真実だとしても何百年も先の話だろうと」と思っていた。


しかし、去年あたりかマイヤーの組織が発行しているPDFの広報で間違いを指摘しているサイトがある事を知った。そのサイトの解説者(Harry Lear)によれば彼もマイヤーのこの予言を知っており最初疑っていたようだが、わざわざ工作機械で正確な円を削り出し測定したところ、円周率は3.144605511..だという。

数学的証明でもこの値が出るという。


...そんな馬鹿な?今までそんなアホなミスを今までわれわれが見過ごしていたのか?

しかしこの人はいたって真剣で、今までの円周率を使っている軌道計算は間違ってるから、小惑星アポフィスは2029年に地球に激突するとトランプ政権に手紙を出した。大学教授は取り合ってくれないし、とにかくNASAに対処してくれと。

マイヤーは彼の1981年の会見記録で、既に彼と会見している宇宙人がアポフィスが激突する事を述べているのだと言う。


続きを読む
posted by danpei at 13:19| science

2018年02月01日

教員でも間違うような入試の難問を出す事は将来研究者としての発想の豊かさを削いでいるのではないのかと危惧する

http://www.sankei.com/west/news/180201/wst1802010076-n1.html
ミス確認の京大、17人追加合格 物理「出題者11回チェック」
一部抜粋
------
京大によると、誤りがあったのは平成29年度一般入試の物理科目の問題。音波について問う設問で、条件設定が不足していたため、正解が一つに定まらなくなっていた。
 京大は指摘を受けて検証し、1月26日に出題ミスを確認。同問題について受験者全員を正解とし、採点し直した。その結果、17人が理、工、農学部に合格できていなかった。また、工、農学部に進学した計11人は志望順位の高い学科に入学できていなかった。
 京大は、希望者について入学や転学を認め、金銭的な補償も行う。
 問題作成の際、出題者が11回にわたりチェックした上で、作成にかかわらない教員が解答作業を行い点検していたが、ミスの発見を防げなかったという。今後はチェックに加え、予備校などが公表する解答例を参考にミス防止と早期発見に努めるとしている。
------

難関大に合格した学生は研究者になる人が多いと思うが、異様に難しい問題を出すことは逆に研究者としての才能をスポイルさせているのではないのかと思うね。
実用的な青色LEDを開発した中村修二氏が入試問題をウルトラクイズと形容していたが、クイズに強いだけの学生では答えがわからないことを探求する研究者には不向きな人になるのではと思う。テレビで東大生がクイズを出したりクイズに答えているが、確かに東大生はクイズが大好きな人が多いように見受ける。まあ物理学者のファインマンもクイズやとんちの問題が非常に得意だったようだから研究分野によってはある種のパズル問題に近いのもあるだろう。
続きを読む
posted by danpei at 22:05| science

2015年12月28日

光は異次元への扉

今年は例年通り表向き何もない一年だったが、頭の中では例年通り常に悪戦苦闘している1年だった。
 秋篠宮家の佳子様がここ数年やけに注目されて、「あれ?確か、長女か次女どっちか筆者と同じ誕生日だったよなあ」と思って、調べたら次女の方だった。あれからもう20年も経ったのか。20年前、子供が出来たときの報道で「ああ、俺と誕生日が同じか・・・」なんてボーっとテレビ画面見ていたのがつい昨日の事の様に思える。
 祖父が亡くなって葬儀に出席した際、母親の実家で抱きかかえた親戚の赤ん坊はどうなってんだと、母の実家の人に聞いたら大学生になって東京に出ているという。..これも驚きだった。既に4年以上前の話だから、すでにもうこの子は就職している。
 20年なんてあっという間だ。悪戦苦闘していると、時間は瞬く間に過ぎ去っていく。地球人類は成長するのも老化するのも死ぬのも早いこと早いこと。テレビドラマの再放送では多くの故人が立派な演技を見せてくれる。近年のドラマは画質がいいから、いまだ健在だと錯覚してしまう。

しかし、この宇宙には時間の存在しない空間もあると言う。
続きを読む
posted by danpei at 12:08| science

2015年09月24日

死ぬ間際の生命力を活用しようとしたのがSTAP細胞?

STAP細胞、米大なども「作製できず」 133回試み失敗

後半部抜粋
----
ハーバード大などの報告では、論文著者の小保方晴子氏や共著者のバカンティ教授が主張する手法に沿って、マウスの脾臓(ひぞう)や肺の細胞に、酸や物理的圧力などのストレスをかけ、どのように変化するかを観察した。

 細胞は、様々な組織に分化できる万能性を持つような変化があった場合、緑色に光るように遺伝子操作した。だが光る細胞はあったものの、ほとんどは死ぬ間際に光る「自家蛍光」という現象によるものだった。死なずに光っているわずかな細胞を調べても、万能性を証明できるような結果は得られなかった。
----
世間の大部分はSTAP細胞はないと言う論調だが、筆者はどんなにバカにされてもこれはありうると今でも思っている。
 筆者の基本的見解は物質そのものが生命体の一つと言う見解だからだ。また違う言い方をすれば宇宙全体が生命体だと思っているからだ。
 都会にいれば実感できないが、田舎にいると、落ち葉でさえ、強烈な光と水分があると復活してくるんじゃないのかと思うような錯覚さえ覚えるほど、色々な生物の活動が活発であり、駄洒落ではないが静物が本当に生物の様に思えてくるのだ。
続きを読む
posted by danpei at 06:48| science

2015年06月12日

まさかもう透明な金属が実用化されていたとは

未来を変える新素材−透明アルミ・光を通すコンクリート

一部抜粋
---
.透明アルミニウム
 透明アルミニウムは、アルミニウム系セラミックである酸窒化アルミニウム(商品名・ALON=エイロン)でできている。米マサチューセッツ州バーリントンにあるサーメット社が商品化した。ALONの透明度は80%で、硬度はサファイアと同じくらい。酸化や放射線に対する耐性も非常に強い。1.6インチ(約4センチ)の厚さのALONは50口径の機関銃による徹甲弾にも耐える。
---

凄い特性だね。硬い上にダイヤの様の脆くもないし、酸(Wikipediaによれば塩酸、硫酸、硝酸などの塩基には溶けないという)や放射線にも強いとは。 ガラスの代替に使えると思ったが(追記:これは窓ガラスの代替を想定している。中身を見せてファッション性を追求した筐体が透明なPCや、ウェアラブル機器にはいいかもしれない。ヒートシンクにもなるので)、熱伝導率がやはり高く普通のアルミ並みで、ガラスより重く、はるかに熱を通しやすい。それなら、熱を通しにくい素材を内側に入れればいいか?外側はこの金属を使って。

もっとも製法は溶かして固めた合金ではなく、焼結なのでセラミックと言う分類なのだが。

子供のときに読んだUFO関連の本で、旧ソ連のフリーカメラマンが米軍の依頼で墜落した円盤の接写を依頼された話を読んだことあるのだが、その中に半透明で表面に紋様が付いた金属があったという。筆者はこれを読んだときえらくときめいたのだが、もしかしてこの金属をヒントに作ったのか?
透明アルミは半透明と言うより本当に透明なのだが
posted by danpei at 09:50| science

2015年03月02日

今年は国際的な世論がダーウィンの進化論に対して疑念を抱き始める年となるか?

科学者らは巨人族の骸骨を隠滅した
一部抜粋
----
スミソニアン博物館は、20世紀初頭に「科学的事実を隠蔽し人類進化の理論の無謬性を守る目的で」アメリカ大陸各地で見つかった巨人族の骨格標本数万点が廃棄された事実を語る文書を公開することになっている。
----
考えてみればバカだよなあ、白人って。自分達の出自を学界の権威のために否定しているなんて。
ダーウィンの進化論は捏造なのに、それがまかり通ってしまったからそれに固執して嘘を嘘といえなくなってしまったのだ。
まるっきり宗教と同じだ。
以前のツイッターでも書いたが、白人、ユダヤ人の先祖は巨人族なんだよ。多分捏造されていない旧約聖書にはその辺の事をが書かれているんじゃないのか?まあバチカンの図書館で手に入れない限りそれを読むことは無理なんだろうが。

これにより、地球人類の大半の先祖が地球外にあるという事を考えざるを得なくなるだろうね。
靴の足跡が付いた三葉虫の化石があるんだ。これ一つだけでも地球だけで物事を考えるには無理がある。

あらゆる業界の権威のために、壮大な嘘をつき続けている事が多すぎるよ、この地球上では。
欧米の言っている進化論は、北朝鮮が人類の発祥が自分達からだと言っているのと大して変わらない。

posted by danpei at 08:28| science

2014年04月21日

飯山一郎の乳酸菌でSTAP細胞が出来るのか(笑)他

「STAP細胞は200回以上作製に成功している!」と小保方氏が記者会見で述べた(9日、大阪市)。このウラには、成功するのは当然! という理由があり…、それを本稿では暴露したい。 (飯山一郎)

飯山氏はツイッターで一時期フォローしていて丁寧にもフォローがえししてもらい、その後どうでもいい人間とのケンカ話が多かったのでフォロー解除したのだが飯山氏はそのままだ。でも時々はざっと記事は読んでいる。何歳か知らないがエネルギッシュな人だ。

それでこれまで見てない記事をざっと読んだのだが、彼も筆者と同じ考え方を持っているようだ。世の中を変えてしまうほどの強力な技術は潰されるのだ。しかも簡単に出来るものなどもってのほか。

熊本日日新聞が2012年の時点でSTAP細胞と同じような手法で万能細胞ができることを熊本大大学院生命科学研究部の太田訓正[くにまさ]准教授が示した記事を発表しているのだ。
続きを読む
posted by danpei at 21:52| science

2014年04月10日

STAP細胞は早く事業化しないとマスコミに潰される

昨日の小保方氏の会見は相当注目されいてNHKのあさいちでも取り上げられるほどだ。筆者も会見のほとんどを見たが、あの画像取り違えがなければここまでの騒動には発展しなかっただろう。確かにあの画像は捏造と言われても仕方が無い。しかし、この技術を潰す勢力と小保方氏への嫉妬を持つ人らがあら捜しをした結果という疑いは今でも持っている。 前のブログエントリーの記事でも紹介したがネイチャー掲載記事では、癌関連記事の8割以上は再現できないとネイチャー自身が言っているのだから。
 再現性が無いことを厳しく問われ、論文はずさんと思われてしまえば、その技術は潰されたも同然だ。
 筆者は昨日の小保方氏の会見でまず間違いなくSTAP細胞は存在すると思った。質問に対する受け答えの反応速度がワンテンポ遅れず自然であり、表情を見ても猫を被っているようには思えない。正直さえ思えるほどだ。彼女に比べればSTAP細胞に関する理研の調査メンバーの方が面の皮の厚い連中に思える。
続きを読む
posted by danpei at 10:26| science

2014年04月05日

小保方晴子氏は科学界のタブーを隠蔽するための生贄なのか

小保方晴子氏を「犠牲者」にした独立行政法人・理研の組織的欠陥  - 井上久男「ニュースの深層」

理研の会見には異論はない。しかし、小保方さんが行っていたことは特別なケースだったのか?科学界にいる者なら誰でも多少やっていることではないのかと言う疑いもあった。
上のコラムを読むと、処世術を知らない小保方さんが業界の利益を毀損させてはならない暗黙のルールを逸脱した、つまりタブーを破ってしまったために生贄にされたとしか思えなくなった。


続きを読む
posted by danpei at 11:19| science